三隣亡にやってはいけないこと。全く逆の意味になった珍しい凶日

三隣亡にやってはいけないことは?

 

三隣亡とは、十干十二支の組み合わせで吉凶を占う選日の1つです。

 

暦の解説書などでは、

三隣亡の日に「普請始め」「柱立て」「棟上げ」などをすると、後日になって火災を起こし、しかも、その火は、近隣三軒まで亡ぼす

…と解説されることが多く、建築関係の凶日として知られています。

 

さらには、三隣亡の日に、家作りに関する事始めを行うと、現場で事故が起きたり、大工さんが怪我をしたりする…というのも加わり、少し前までは、建築業界の大凶日とされていました。

 

建築業界の良くない日としての認知度が高まっていく中で、三隣亡の日に避けるべき項目も、次第に増えていき、上棟や上棟式はもちろん、土起こしや地鎮祭、建前に加え、地域によっては、土地や家の購入や契約も、三隣亡にやってはいけない…としている所もあったりします。

 

現在では、迷信だとして、家を建築する時に、三隣亡を気にする人は、少なくなりつつありますが、それでも、施主さんが気にする場合には、工務店やハウスメーカーが、地鎮祭や上棟祭の日が三隣亡と重ならないように調整したりしているようです。

 

このように、建築業界にとっては良くない日として知られる三隣亡ですが、その由来を調べてみると、実は、全く正反対の吉日だった、という説もあります。

 

 

本来、三隣亡とは、どういう意味ですか?

三隣亡の語源や、その由来は不明で、現在でも、よくわかっていません。

 

現状で、わかっているところだけをまとめていくと、三隣亡が暦注として初めて登場するのは、室町時代末期です。

 

しかしながら、その後の江戸時代の暦には、三隣亡の暦注は見当たりません

 

ただし、この頃の雑書をよく調べてみると、三隣亡に相当する日には、三輪宝(さんりんぽう)という暦注が掲載されているのが見つかります。

 

三輪宝の暦注の意味には…

 

屋立てよし、蔵立てよし

 

と、書いてあるので、建築関連の吉日だったことがわかります。

 

現在の三隣亡とは、全く逆の意味合いですね。

 

「建築の吉日だった三輪宝が、なぜ、凶日に変わったのか」については、女子美術大学の名誉教授で、暦学者だった岡田芳朗氏が、こんな推測をしています。

 

三輪宝は、もともと「屋立てよし、蔵立てよし」だったのが、ある時、暦の編集者が、一文字間違え「屋立てあし、蔵立てあし」と書いてしまった。

 

その後、「屋立てや蔵立てに悪し」と良くない暦注なのに、縁起の良さそうな「三輪宝」の漢字はおかしい…ということで、音が似ていて、悪い意味を連想しやすい「三隣亡」に書き換えられたのではないか。

 

もともと、吉日だったのに、書き間違えで、凶日になってしまった可能性の指摘ですね。

 

その後、三隣亡は、明治時代に違法で発刊された「おばけ暦」に掲載されます。

 

「おばけ暦」は、爆発的に大ヒット。

 

こうして、広く知られるようになった三隣亡は、不成就日と同じように、不吉な日であるがゆえに印象に残り、現代にまで伝わっている…というわけです。

 

三隣亡の対策は?

三隣亡は、もともと、科学的根拠の薄い選日の1つで、さらには、吉日だった三輪宝の書き間違えの可能性すらあるので、気にしないと思えるなら、そうするのが一番です。

 

ただ、三隣亡がやっかいなのは、自分だけじゃなく、他人にまで不幸が及んでしまう…となっているところです。

 

つまり、「三隣亡に建築関係の行事をすると、現場で事故が起きたり、三軒隣まで火事になったりする」と言われている部分ですね。

 

これだと、仮に、自分が「三隣亡は迷信なので気にしない」と思っていたとしても、家を建てる時に、ご近所に三隣亡を気にする人がいたとすれば、トラブル発生の元になりかねません。

 

ささいな問題のようにも思えますが、これは、なかなか根深い問題で、例えば、山形県では、三隣亡で住宅着工数が減少して、経済的な損失も生じています。

 

山形の年間三隣亡

三隣亡は、通常、1日だけなのですが、山形県には「1年間を通じて、その年は三隣亡である」というような年間三隣亡が存在します。

 

もともとは、新暦になって、暦の見方がわからない人が、「1年間三隣亡」だとか、「隠れ三隣亡」だとか言い出したことが原因らしいのですが、

 


他の人を不幸に巻き込みたくない

 

という、いわば優しい心理から「年間三隣亡」が、だんだんと広がっていったようです。

 

このあたりについては、「椙山女学園大学」の植林茂教授が、

 

山形県「年間三隣亡」の経済面への影響についての一考察

 

という論文にまとめらています。

 

植林教授の論文によれば、三隣亡の年に建築行事をした家の火災の発生件数など、確たるデータがあるわけではないのに、三隣亡の年に家を建てるのを避けてしまうのは、プロスペクト理論を使えば、ある程度、説明できるそうです。

 

プロスペクト理論とは、人間が本来持っている認知の偏りを含め、意思決定がどのように起こっているかを解説する理論です。

 

三隣亡の場合、「万が一、火事を起こして近隣が燃えてしまったら?」っていうことを考えると、その可能性が十分に低いとしても、それに目をつぶって、合理的じゃない判断をしている可能性があります。

 

しかも、いったん、このような認識が広まってしまうと、自然に解消するのは、なかなか難しい、ということで、植林教授の論文の最後では…

 

  • 県民に、三隣亡の実態調査のアンケート行い
  • 同時に、三隣亡の年の火災件数等のデータを公開していく

 

などの対策が提案されています。

 

全国の三隣亡

山形県以外の全国の地域では、年間三隣亡は広まっていません。

 

通常、三隣亡は、年間30日前後ありますが、1日だけの三隣亡なので、建築関係の行事をするのに、三隣亡が気になるようであれば避けておく、という対応も、山形よりはやりやすくなっています。

 

三隣亡を気にする、気にしないは、その土地柄にもよるので、三隣亡を気にかける場合は、家を建てる地域の三隣亡事情を、不動産業者に聞いたりして、日取りをどうするか決めている場合が多いようです。

 

また、三隣亡を気にする土地柄の場合は、不動産業者や大工さんの方から、「三隣亡は厄日なので、休みにしたい」と言われる場合もあります。

 

建築関係以外の三隣亡にしてはいけないこと

もともと、建築関係のお祝い事をしてはいけない日として広まってきた三隣亡ですが、現在では、建築関係以外でも「三隣亡にしてはいけないこと」が広がりつつあるようです。

 

以下に「三隣亡に、これはどうなの?」という事柄も含め、気にされることが多い項目をまとめました。

 

引っ越しをする

家を新築したら、引っ越しは付き物であるからか、一部では、三隣亡は「引っ越しの凶日」と考えられているようです。

 

とは言え、具体的に「三隣亡の引っ越しは凶」と暦に記述があったわけではありません。

 

思うに、家を建て、引っ越しをして、近隣に挨拶へ行くと、三隣亡を気にする人がいる場合があり、その人たちへの配慮から、三隣亡の引っ越しは良くない、と言われるようになったのではないか、と考えられます。

 

引っ越し業者と自分の日程上、どうしても、三隣亡が避けられない場合には、ご近所へ挨拶に行く日を三隣亡以外にする、などの対応策が考えられます。

 

入籍や結婚をする

入籍や結婚も、本来は、建築とは関係ありませんが、家を築くイメージだったり、結婚すると新居を構えることが多いからか、「三隣亡にしてはいけないこと」に入ってくるケースが多くなっています。

 

また、結婚式を挙げる場合、自分たちは気にならなくても、両親や家族、親戚、友人などに気にする人がいるかもしれない、ということで、避けられる傾向にあるようです。

 

車の納車をする

新車でも、中古車でも、自動車の購入は大きな買い物なので、その納車日は、出来れば縁起のいい日にしたいところ。

 

三隣亡は、建築関係の凶日なので、車の納車とは関係ありませんが、仏滅を避けるのと同じような意味合いで、三隣亡の納車はやめておくケースがあるようです。

 

財布を買う・宝くじを買う

三隣亡は、その決め方からいって、金運に良いと言われる寅の日や、一粒万倍日と重なる場合があります。

 

ですが、三隣亡は、金運に関係ないからか、三隣亡が開運日の効力を打ち消す、というような話は広まっていません。

 

ただし、一粒万倍日の特徴として、凶日と重なると、その効力が半減する、という話はあります。

 

お通夜やお葬式をする

全国的に、友引は、お葬式を避ける日として知られていますが、和歌山県では、三隣亡のお葬式も避けるところもあるようです。

 

全国的には、三隣亡には、お通夜もお葬式もしない、という習慣は、広まっていません。

 

三隣亡に地鎮祭をしてしまった

暦の暦注に三隣亡が載っているのを確認できるのは室町時代ですが、地鎮祭の歴史は、それよりも遥かに古く、「日本書紀」に、藤原京の建設のための地鎮祭の記録がみられるほどです。

 

その後、地鎮祭が、建築儀礼として、一般にも、広く普及していったのは、江戸時代の後半のようですが、既に説明した通り、江戸時代の暦には、三隣亡の記載はありませんでした。

 

記載があったのは、「屋立てよし、蔵立てよし」という吉日の三輪宝(さんりんぽう)のみです。

 

 

地鎮祭の方が、三隣亡よりも、圧倒的に古く、しかも、地鎮祭が一般にも普及し始めた江戸時代には、吉日だった可能性すらあるので、三隣亡に、地鎮祭をやってしまったとしても、あまり、気にしなくてもいいのではないか、と考えられます。

 

時間は、過去に戻せないし、思い悩み、不安に思う心の方が、かえって、不幸を呼び寄せてしまうかもしれません。

 

どうしても、気になるようなら、神社でお祓いをしてもらい、それで、気分を切り替え、明るい将来を描きつつ、前向きに家作りをしていくのがおすすめです。

 

 

 

 

三隣亡カレンダー2024

2024年(令和6年)の各月の三隣亡カレンダーです。

 

ほかの凶日(仏滅、不成就日)や、ほかの吉日(一粒万倍日、寅の日、大安)と重なる場合は、それも掲載しています。

 

1月の三隣亡

  • 1月3日(水曜)寅の日
  • 1月7日(日曜)
  • 1月19日(金曜)
  • 1月31日(水曜)

 

2月の三隣亡

  • 2月5日(月曜)
  • 2月17日(土曜)
  • 2月29日(木曜)

 

3月の三隣亡

  • 3月15日(金曜)寅の日 一粒万倍日 天赦日
  • 3月27日(水曜)一粒万倍日 寅の日 不成就日

 

4月の三隣亡

  • 4月12日(金曜)
  • 4月24日(水曜)

 

5月の三隣亡

  • 5月11日(土曜)不成就日
  • 5月23日(木曜)

 

6月の三隣亡

  • 6月4日(火曜)不成就日
  • 6月7日(金曜)寅の日
  • 6月19日(水曜)寅の日

 

7月の三隣亡

  • 7月1日(月曜)寅の日
  • 7月17日(水曜)一粒万倍日 大安
  • 7月29日(月曜)一粒万倍日 天赦日 大安

 

8月の三隣亡

  • 8月15日(木曜)
  • 8月27日(火曜)

 

9月の三隣亡

  • 9月11日(水曜)寅の日 仏滅
  • 9月23日(月曜)寅の日 仏滅 秋分の日の振替休日

 

10月の三隣亡

  • 10月5日(土曜)寅の日 大安
  • 10月9日(水曜)一粒万倍日
  • 10月21日(月曜)一粒万倍日

 

11月の三隣亡

  • 11月2日(土曜)一粒万倍日 大安
  • 11月7日(木曜)仏滅
  • 11月19日(火曜)仏滅

 

12月の三隣亡

  • 12月1日(日曜)大安
  • 12月16日(月曜)寅の日
  • 12月28日(土曜)寅の日