春財布の時期は、いつから、いつまで?

春財布


春財布は、風水で言うところの「春の時期」に買う新しい財布のことです。


昔から、風水では、春の時期に買う財布は「財布がお金でパンパンに張る(=春)」につながり、とても縁起が良く、金運に恵まれた財布になる、と考えられてきました。


最近では、通販はもちろん、店頭でも「縁起の良い春財布」として売り出すことが多くなり、あちこちで春財布の文字を見かけるようになって来ていますよね。


お店では、新年を迎えたあたりから、新学期が始まる4月頃まで、春財布の特集コーナーが設けられたりしていますが、風水で言うところの「春の時期」っていうのは、いつから、いつまでなのでしょうか


ここでは、2025年の年末~2026年の始めに、春財布を買おうと思っている方のために、風水で言う春財布の購入時期や、春財布を買ったり、使い始めたりするのに縁起が良い開運日の情報を紹介しています。


風水での春財布の購入時期

風水で言う春財布の購入時期には、2つの説があるのですが、2つをまとめると、冬至~春分の日までになります。


冬至から春分の日までなので、


日にちで言うと、2025年の年末から、2026年にかけての春財布の購入時期は、



2025年12月22日(冬至)から
2026年3月20日(春分の日)までになります。


春の財布なのに「冬至から」と言うのは、一般的な感覚だと早いような気がしますが、風水で言う「春の時期」の考え方と2つの説については、下記で、詳しく説明していますので、興味のある方は、そちらをご覧下さい。



さて、春財布を買う期間がわかったところで、具体的に、2025年(令和7年)の年末から、2026年(令和8年)にかけての場合は、いつ買えばいいのでしょうか?


次は、春財布を買ったり、使い始めたりするのに縁起が良い開運日について見ていきましょう。

春財布を買う日はいつがいい?

せっかく縁起の良い春財布を買うんだったら、買う日にも少しこだわって、金運をはじめ、運気を上げてくれるような開運日にしたいところですよね。


そこで、ここからは、2025年の冬至から、2026年の春分の日までの吉日と凶日の情報をまとめてみました。


一般的に、開運日と言われている日でも、実は、凶日と重なっている日も、けっこうあります。


手っ取り早く、春財布を買うのにおすすめの最強開運日だけ知りたい方は、以下へどうぞ。



順を追って、開運日を確認していきたい方は、このまま読み進めて下さい。


まずは、2025年(令和7年)12月~2026年(令和8年)3月までの吉日・凶日カレンダーです。


2025年12月吉日・凶日カレンダー


2026年1月吉日・凶日カレンダー


2026年2月吉日・凶日カレンダー


2026年3月吉日・凶日カレンダー


カレンダーに掲載している吉日と凶日がどんな日かは、それぞれ、以下で、解説しています。


吉日と凶日の意味を知りたい方は、こちらでチェックして下さい。



カレンダーを見てみると、一般的に吉日と言われている日でも、凶日と重なってしまっている日がけっこうあります。


そこで、まずは、凶日と重なってしまっている吉日は除いて、凶日と重ならない吉日だけのカレンダーを作ってみました。


凶日の中でも、三隣亡は、建築関係の凶日で、財布の購入や使い始めには関係ないので、三隣亡だけは、そのまま表示しています。


2025年12月 吉日だけのカレンダー


2026年1月 吉日だけのカレンダー


2026年2月 吉日だけのカレンダー


2026年3月 吉日だけのカレンダー


さらに、春財布の購入期間の中で、吉日が2つ、3つ、4つと重なっている日だけをピックアップしてみます。


2026年の春財布を買う日のおすすめ

吉日だけのカレンダーの中から、吉日が2つ、3つ、4つと重なる日だけをピックアップしてみると、以下のようになっています。


  • 12月26日(金)
    己巳の日
    大安
  • 1月7日(水)
    巳の日
    大安
  • 1月19日(月)
    巳の日
    新月
  • 2月21日(土)
    寅の日
    大安
  • 3月5日(木)
    天赦日
    一粒万倍日
    寅の日
    大安
  • 3月17日(火)
    一粒万倍日
    寅の日
    大安


上記を見てもらえば、わかるように、2025年の冬至から2026年に春分の日にかけては、吉日が2つ重なるダブル開運日が4日、吉日が3つ重なるトリプル開運日が1日あります。


さらには、3月5日の木曜日は、天赦日に、一粒万倍日と、寅の日と、大安が重なる日なっています。


吉日が4つも重なるのは、めったにないことで、2026年でも、この1日しかなく、トップクラスの最強開運日になっています。


なので、2025年の冬至から2026年に春分の日にかけて、春財布を買って、すぐに使い始める日を1日だけ選ぶとしたら、吉日が4つも重なり最強開運日になっている3月5日の木曜日がおすすめです。

春財布はを寝かせることで、さらに金運アップ

基本的に、新しい財布は、買って、すぐに使い始めるよりも、少し寝かせてから使い始めた方が、金運が良くなるので、


春財布も「買ってすぐ使わないで、少し寝かせてから使い始めよう」と思っている方も多いことと思います。


その場合は、春財布を買う日も、春財布を使い始める日も、どちらも縁起の良い日にしたいところですよね。


そこで、今度は、春財布の購入時期別に、春財布を買う日と使い始める日のおすすめパターンをまとめてみました。


財布を寝かせるやり方について詳しく知りたい方は、以下の記事もどうぞ。



春財布を年末に買って、年始に使い始めたい場合

春財布を、2025年の年末に買って、2025年の年始から使い始めたい場合です。


春財布を買う日と使い始める日(2025年の年末から年始)


冬至を過ぎてから、財布を買うのに縁起が良い日を見てみると、クリスマスの翌日、12月26日が、己巳の日と大安が重なるダブル開運日になっています。


巳の日は、七福神の中の女神さまでお馴染みの弁財天のご縁日です。


弁財天は、芸事や財運を司る神様なので、巳の日に買う財布は「お金が貯まる財布になる」と言われています。


12月26日の場合は、この巳の日に、十干(じっかん)の己(つちのと)も重なり、己巳の日(つちのとみのひ)になっています。


己(つちのと)は、十干(じっかん)の6番目で、陰陽五行思想では「土の陰」の性質を持ちます。


「土は金(鉱物)を生む」と言われているので、己巳の日は、巳の日の中でも、さらに、金運に縁起が良い、とされています。


巳の日は、12日に1回やって来ますが、己巳の日は、60日に1回しかやって来ません。


12月26日は、この60日に1回しかやって来ない己巳の日に、六曜で最も縁起が良い大安が重なっているので、2025年の冬至から、12月31日まででは、最も縁起が良い日になっています。


一方、2026年の年が明けてから、財布を使い始めるのに縁起が良い日を見てみると、1月2日が一粒万倍日で、1月4日と1月16日が寅の日になっています。


1月1日の元旦も、一粒万倍日と大安が重なりダブル開運日になっているのですが、不成就日とも重なっているので、おすすめからは外しています。


年末は、クリスマス時期でもあるので、春財布をクリスマスプレゼントとしてリクエストする方もいらっしゃるかもしれませんが、風水的には、金運を上げたい場合には、お金持ちの人や、金回りの良い人からもらうのが良い、と言われています。


2026年になってから春財布を買いたい場合

2026年の新春を迎えてから、春財布を買いたい場合のおすすめパターンです。


春財布を買う日と使い始める日(2026年の新年以後)


2026年の1月は、吉日が2つ重なるダブル開運日が2日しかありません。


一つは、巳の日と大安が重なる1月7日で、もう一つは、巳の日と新月が重なる1月19日です。


巳の日は、新しい財布を買うのに、縁起が良い日なので、どちらの日で買っても良いですが、新月は、どちらかと言うと、財布を使い始める日の方に向いているので、おすすめでは、巳の日と大安が重なる1月7日としました。


財布を使い始める日については、2026年は、3月5日が、天赦日と、一粒万倍日と、寅の日と、大安が重なる最強開運日になっています。


なので、財布を寝かせる期間が、57日と少し長くなってしまいますが、3月5日の大開運日まで待って、使い始めるのをおすすめします。


春財布を買う日と使い始める日を最強開運日にしたい場合

最後は、春財布を買う日も、春財布を下ろす日も、どちらも、なるべく縁起の良い最強開運日にしたい場合です。


2026年の場合、1月、2月は、吉日が3つ以上重なる大開運日がないのですが、3月は、吉日が3つ重なるトリプル開運日と、4つ重なる最強開運日があります。


春財布を買う日も春財布をおろす日も最強開運日にしたい場合(3月に春財布を買う場合)


3月5日が、天赦日と、一粒万倍日と、寅の日と、大安が重なる最強開運日なので、まずは、この日を、春財布を買う日にします。


そして、3月17日が、一粒万倍日と、寅の日と、大安が重なるトリプル開運日になっているので、この日を、春財布を使い始める日にします。


これなら、春財布を買う日も、春財布を下ろす日も、どちらも、吉日が3つ以上重なる大開運日になります。


さらに、2025年から2026年にかけては、もう一つおすすめの春財布の買い方があるので、以下で紹介します。


春財布を買う日を12月21日にする場合

もう一つおすすめの春財布の買い方というのは、以下のような買い方です。


春財布を買う日も春財布をおろす日も最強開運日にしたい場合(年末に春財布を買って3月に使い始める場合)


まず、天赦日と、一粒万倍日と、甲子の日が重なる2025年12月21日を、春財布を買う日にします。


その後、74日間、3月まで寝かせて、天赦日と、一粒万倍日と、寅の日と、大安が重なる2026年3月5日を、春財布を使い始める日にします。


こうすると、春財布を買う日も、春財布を下ろす日も、どちらも、天赦日を含む最強開運日になります。


ただし「春財布の購入時期は、冬至から」と紹介しました。


2025年の冬至は、12月22日です。


なので、12月21日は、冬至の1日前になります。


ということは、12月21日に、新しい財布を買っても、春財布とは言えないのでしょうか。


実は、2025年に限っては、そうとばかりは言えないところがあります。


と言うのも、2025年の12月21日は、九星気学で、自然界に陽の気が満ちていくという「陽遁始め」(ようとんはじめ)にあたるからです。


九星気学では、冬から夏に向けて、陽の気が満ちていく期間を「陽遁」(ようとん)と呼び、夏から冬に向けて、陰の気が満ちていく期間のことを「隠遁」(いんとん)と呼びます。


「陽遁始め」は、陽遁が始まる日のことで、毎年、冬至に一番近い甲子の日が「陽遁始めの日」になります。


2025年は、12月21日が、甲子の日なので、この日が「陽遁始めの日」になります。


つまり、2025年の場合は、冬至の前日から、陽の気が満ちていく「陽遁」が始まっている、と考えられます。


12月21日から、陰が陽に反転し、陽の気が満ち始めているということは「春財布の購入時期にも入っている」と考えていいのではないでしょうか。


というわけで、2025年に限っては、冬至の前日ではあるものの、天赦日と、一粒万倍日と、甲子の日が重なり、最強開運日になっている12月21日を、春財布を買う日にするものおすすめです。

春財布の色について。2026年の開運色は?

風水と同じ陰陽五行説をもとにした開運法である「九星気学」によると、2026年(令和8年)は、一白水星(いっぱくすいせい)が中位に位置する年です。


一白水星は、万物を潤し、流れを整える「水」の象徴なので、五行で言うと、当然、「水の気」を持ちますが、陰陽で言うと、陰と陽、どちらかに固定されている星ではありません。


陰陽五行思想では、海や大河などは「陽の水」と言われるのに対して、川の源流のような水や、雨や霧などは「陰の水」と言われています。


しかしながら、一白水星は「水そのもの」の象徴なので、陰と陽、どちらにもなり得る、ということで「陰も陽も内包している」と考えられています。


そんなどちらにもなり得る一白水星から導かれる開運カラーは、まずは、深い水を象徴するような、そして、ネイビーディープブルーです。


さらに、濁りのない透明な水を象徴するようなシルバーも、一白水星の開運カラーに加わります。


一方、60年周期で回っている干支(えと)面から見てみると、2026年(令和8年)は、「丙午」(ひのえうま)です。


「丙午」は、丙(ひのえ)と午(うま)の組み合わせになりますが、どちらも「火の陽の気」が強い要素で、ここから導かれる開運カラーは、オレンジ、そして、輝きを象徴するようなゴールドです。


2026年の開運カラーの春財布への取り入れ方

ここまで見てきたように、2026年(令和8年)は、一白水星の「水の気」と、丙午(ひのえうま)の「火の気」が重なる年です。


相反する「水」と「火」の要素を併せ持つため、バランスと調和がテーマになります。


まず、一白水星の流れからは、黒・ネイビー・ディープブルーなどが導かれるので、これが春財布のベースカラーとして使えます。


ネイビーやディープブルーなどの青系は「水がお金を流してしまう」ということで、財布の色としては、避けられることもありますが、ここで言うネイビーやディープブルーは、黒に近い濃い青のことです。


一方、丙午(ひのえうま)の方から導かれる開運カラーは、赤・オレンジ・ゴールドなので、こちらの方は、アクセントカラーとして使えます。


風水の考え方では、真っ赤な財布は避けられる傾向がありますが、それは、風水の基本となっている五行説では、火は金を溶かす(火剋金)と言われているからです。


そのため、財布全体を真っ赤にするのは避け、差し色として取り入れるのがおすすめです。


たとえば、黒やネイビーなどの安定感のあるベースカラーに、内布・ステッチ・金具などで、赤やゴールドを取り入れると「水の落ち着き」「火の活力」のバランスが整い、2026年らしい運気の流れを取り込みやすくなります。


2026年開運カラー 黒とネイビーの春財布

春財布は、本革財布から選びたい

春財布に本革素材を選びたい方のために、財布の革の種類と、風水で言われている効果をまとめてみました。


  • 牛革
    …豊かさの象徴。財布では一番人気。お金を貯める効果。
  • 馬革
    …生命や富の象徴。財運や事業運を高める効果。耐久性あるコードバンが特に人気。
  • 羊革
    …羊は群れを作るので人脈の象徴。人間関係を良くしたい人におすすめ。
  • 蛇革
    …何度も脱皮を繰り返す蛇には、お金の回りが良くなる効果が。自営業の人や経営者におすすめ。
  • ワニ革
    …ワニは龍の化身とも言われる。風水では、あらゆる気に源で最高のシンボル。スモールクロコダイルが最高級品。


稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか

オーソドックスに選べば、コードバンなどの綺麗な馬革、あるいは、各製造会社により独特な加工が楽しめる牛革なんかもいいですよね。


例えば、20万部を越えるヒットになった「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか」の著者、亀田潤一郎さんが使ってる財布は、ルイ・ヴィトンのタイガですが、タイガレザーには、上質で柔らかい牛革が使われています。


風水での春財布の使い始め 2つの説

風水での春財布の購入や使い始めの時期について調べると「これには2つの説があります」ということで、次の2つの時期が紹介されていることが多いですよね。


  • 冬至(12月21日ころ)~雨水(2月18日ころ)
  • 立春(2月4日ころ)~春分の日(3月21日)


理由は、あまり説明されることはありませんが、なぜ、2つの時期があるのでしょうか。


二十四節気と陰陽の関係を表した以下の図をご覧下さい。


二十四節気と風水の陰と陽


太陽の動きをもとに、季節を、24に分けた「二十四節気」では、春は、立春からになっています。


なので「立春から、陰陽のバランスがとれる春分の日までが、春財布の購入や使い始めの時期に適している」っていうのは、わかりやすい話です。


では、もう一つの「冬至から」っていうのは、なんでしょうか。


風水の基本は、陰陽五行説にありますが、実は、二十四節気を、陰と陽で分けると、陽の時期の始まりが冬至からになっているのです。


なので「春財布の使い始めの時期は、冬至から」っていう説は、この陽の時期の始まりを採用していると考えられます。


こういった事情もあり、冒頭の



では、2つの説を合わせて「春財布の購入時期は、冬至から春分の日まで」として紹介しています。

春財布とは?なぜ金運を上げる開運財布なの?

春財布は、風水で言う「春の時期」に購入する財布のことです。


季節の春(はる)の音と、お金が張る(はる)の音の語呂合わせで、「春の時期に買った財布は、お金がパンパンに張る財布になる」と言われています。


語呂合わせと言うと、シャレのようですが、風水では、語呂合せで縁起を担ぐことが、よくあります。


それは、言葉にしてイメージすると、現実になっていくという言霊の力を信じているからです。


言霊(ことだま)と言うと、古くは、万葉集で、柿本人麻呂が、


しきしまの大和の国は 言霊の助くる国ぞ ま幸くありこそ


※幸は「さき」と読みます


と歌っています。


これは…


日本の国は、言葉の力が人を助ける国だ。


(だから、言葉に出して言います)


どうか、ご無事でありますように。


というような意味です。


万葉集と言えば、その成立は、7世紀後半~8世紀後半なので、実に、今から、軽く千年以上も前です。


そんなにも、昔から信じられてきた言霊パワーであるので、「春財布⇒(お金が)張る財布」も、単なる語呂合せだけじゃない何かを感じる人が多く、最近、知名度が高くなって来ているのではないでしょうか。


開運のために春財布を購入するにしても、せっかくなら、古くから綿々と続いている「言霊パワー」を使った方が、より効果があると思うので、どうなりたいかを言ってみたり、イメージしたりするのもいいかもしれません。



吉日と凶日の意味

カレンダーに掲載されている吉日と凶日の解説です。


それぞれの日の意味を詳しく知りたい方は参考にして下さい。


天赦日(てんしゃび) 最大吉日

天赦日


天赦日は、百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日です。


日本の暦上、最上の吉日に位置づけられ、「天の恩恵に恵まれて、何の障害も起こらない日」とされています。


何かを始めるには、最高の日なので、春財布を買う日としても、使い始める日としても使えます。


寅の日(とらのひ) 吉日

寅の日


寅の日は、十二支のうちの「寅」がめぐって来る日です。


虎の黄金色の縞模様は、金運の象徴とされていることから、寅の日は、金運が上がる日として知られており、「金運招来日」とも言われています。


また、「虎は千里行って、千里帰る」という諺(ことわざ)に由来して、寅の日に使い始めた財布は、お金を使っても、また、戻って来る財布になる、とも言われています。


どちらか言うと、春財布を使い始める日に向いた吉日です。


巳の日(みのひ) 吉日

巳の日


巳の日は、十二支のうちの「巳」(へび)がめぐって来る日です。


七福神のお一人で、金運や財運をつかさどる神様である「弁財天」(べんざいてん)の使いが、蛇であったことから、巳の日は、弁財天さまの御縁日になっています。


弁財天さまは、「弁天さま」とも言われ、七福神の船の中では、琵琶を持った女神様として知られていますよね。


金運や財運のご利益がある神様なので、その御縁日である巳の日に買った財布は、お金の貯まる財布になる、とも言われています。


どちらか言うと、春財布を買う日に向いた吉日です。


己巳の日(つちのとみのひ) 大吉日

己巳の日


巳の日の中でも、特に縁起が良い日とされているのが、己巳の日(つちのとみのひ)です。


巳の日の「巳」(み)は、十二支の1つですが、「巳」の前の「己」(つちのと)は、十干(じっかん)の1つです。


十干(じっかん)は、陰陽五行の思想に基づき、以下の10種類の要素から成り立っています。


  • 甲(きのえ)木の陽
  • 乙(きのと)木の陰
  • 丙(ひのえ)火の陽
  • 丁(ひのと)火の陰
  • 戊(つちのえ)土の陽
  • 己(つちのと)土の陰
  • 庚(かのえ)金の陽
  • 辛(かのと)金の陰
  • 壬(みずのえ)水の陽
  • 癸(みずのと)水の陰


干支(えと)と言うと、現代の日本では、十二支(じゅうにし)のことを思い浮かべる方が多くなっていますが、本来の干支(えと)とは、上記の十干(じっかん)と、十二支(じゅうにし)を組み合わせたものです。


十干と十二支を組み合わせた本来の干支(えと)は、全部で60種類あり、1日ごとに割り振られています。


そして、己巳の日は、以下のように、十干の己(つちのと)と、十二支の巳(み)が組み合わさった日です。


己巳の日の干支の組み合わせ


己(つちのと)は、陰陽五行の五行で言うと「土の気」を持つ要素になっています。


「土はお金を産む」と言われているので、己巳の日は、巳の日の中でも、さらに、金運を上げてくれる日として知られている、というわけです。


一粒万倍日(いちりゅうまんばいび) 吉日

一粒万倍日


一粒万倍日は、干支(えと)の組み合わせをもとに、その日が良いか悪いかを占った選日の1つです。


選日には、吉日も凶日もありますが、一粒万倍日は、「一粒の種でも、蒔いておけば、そのうち、万倍にも増える」というような意味を持つ吉日です。


成功を願って、物事を始めるにに向いた日で、財布の場合は、買う日としても、使い始める日としても使えます。


甲子の日(きのえねのひ) 大吉日

甲子の日


「己巳の日」のところで、全部で60種類ある本来の干支(えと)について解説しましたが、


甲子の日(きのえねのひ)は、干支のうち、甲(きのえ)と子(ね)が組み合わさった日です。


甲子の日の干支の組み合わせ


干支の一番最初の組み合わせなので縁起が良く「甲子の日から始めたことは、良い流れになり、長く続く」と言われています。


また、七福神のお一人、大黒天の使いが「ねずみ」であることから、甲子の日は、大黒天さまの御縁日にもなっています。


大黒様は、五穀豊穣や出世開運などのほか、商売繁盛や財運向上のご利益もあるので、甲子の日は、春財布を買ったり、使い始めたりする日にも向いています。


大安(たいあん・だいあん) 吉日

大安


大安は、大安日の略で、日の吉凶を占う暦法の「六曜」における吉日です。


婚礼、旅行、建築、引っ越し、開店、車の納車など、もろもろのことに用いて良し。


「六曜」の中では、最も吉とされる日です。


仏滅(ぶつめつ) 凶日

仏滅


仏滅は、日の吉凶を占う暦法の「六曜」の中で、最も凶とされる日です。


「六曜」との結びつきが強い「陰陽道」では、仏滅は「全てのことに悪い凶の日」とされています。


不成就日(ふじょうじゅび) 凶日

不成就日


不成就日も、一粒万倍日と同じく、干支(えと)の組み合わせをもとに、その日が良いか悪いかを占った選日の中の1つです。


何をやっても良くない結果になるという凶日で、何かを始めるには不向きの日、とされています。


物事が成就しないような名前の日であることから、財布を買う日や、使い始めの日としても、避けられる傾向にあります。


三隣亡(さんりんぼう) 凶日

建前や地鎮祭、引っ越しなど、建築関係では避けられている凶日です。


あまり、はっきりした由来がある凶日ではないのですが、三隣亡については、以下の記事で、深く掘り下げていますので、興味のある方は、こちらをご覧ください。



基本的には、建築関係の凶日なので、春財布の購入や使い始めでは、気にしなくても大丈夫です。

よくある質問